移転価格分析向け二大企業データベース徹底比較 第2話(Orbis vs. Onesource)「製造業編」①

移転価格文書等の経済分析の世界で、よく使用されている企業データベースと言えばOECDのレポートにも名前が記載されているビューロバンダイクのOrbis/OsirisとトムソンロイターのOnesourceが挙げられます。企業が移転価格ポリシーとしてTNMMを用いている場合などによく使用されている商業用データベースです。今回は、両者の性能・機能や経済分析結果に違いがあるか、コストパフォーマンス等に関して比較検討してみたいと思います。

 

今回は、製造業をテーマに比較記事を書いていきたいと思います。なお、前回記事の「ベンチマーク分析/2大企業データベースを徹底比較「販社(Limited Risk Distributors)編」」の続編となりますのでこちらもご参照ください。

 

目次

【比較方法】

一般的な移転価格文書をサンプルとして入手し、典型的な比較対象企業スクリーニングのパターンを持つベンチマーク分析を最新版の両企業データベース上で再現します、その上で、抽出される企業数や企業名等が同様か?あるいは差異があるか?等について検証します。

 

【検証対象とする企業のプロファイル】

検証対象企業は、今回アジアパシフィック(APAC)地域における「機能リスクの比較的限定的な製造会社(Limited Risk Manufacturer)」を想定します。

 

【具体的なスクリーニング条件】

上記の比較対象企業と比較可能性のある企業を選定するためのスクリーニング条件(企業情報による定性レビュー前段階まで)は、下表のとおりとします。

選定(スクリーニング)条件 OrbisOneSourceNotes
Publication2018/08版2018/05版
Reported as active and listed;

(上場企業かつActive(活動中)である企業)
72,811

(Listed=71,841)
Listed: Over 70,000OneSource: 最初からActive企業のためN/A
Region: Asia Pacific33,928
US SICコードが281 - Industrial inorganic chemicals, 282 - Plastics materials and synthetic resins, synthetic rubber, cellulosic and other manmade fibers, except glass, 286 - Industrial organic chemicals, 289 - Miscellaneous chemical products1,2052,927
除外理由 OrbisOneSourceNotes
Had significant independence concern (i.e. companies with independence indicators other than A+, A, A-, B+, B, B-, U)977OneSourceでは、「50%以上の資本関係がある企業」を除外
Lacked at least two out of three years of financial data during the FY2014 – FY2016 period;778 OneSourceでは「3事業年度のうち2年以上売上および営業利益
データが欠落している企業」を除外
Eliminated companies that reported average operating loss over the most recent three-year period472
US SICコードが281 - Industrial Eliminated companies that reported average R&D expense over sales was more than 1% over the most recent three-year period317

実際上記の表内のステップとプロセスを経て選択された企業は、Orbisが317社でOnesourceが827社と言う結果になり、その差は510 社と分かりましたが、この表面的な差を単純に両者の性能や収録企業数の差異として捉えられると判断を誤ることになりそうです。そこで、その選定された候補企業会社数の数字の差異がどこから発生するのか深堀りするために、国別に集計してみるとその結果は非常に興味深い結果となりました。

 

【国別候補企業数】

Osiris候補企業数Onesource候補企業数
AUSTRALIA2Australia5
BANGLADESH4Bangladesh13
CHINA1China203
Hong Kong15
INDIA102India246
INDONESIA5Indonesia6
JAPAN92Japan173
KOREA, REP. OF34Korea, Republic of48
MALAYSIA9Malaysia16
Mauritius2
New Zealand1
PAKISTAN8Pakistan20
Russian Federation17
SINGAPORE1Singapore3
SRI LANKA1Sri Lanka8
TAIWAN43Taiwan23
THAILAND7Thailand6
UZBEKISTAN1
VIETNAM7Vietnam22
総計317総計827

OrbisとOnesourceとのスクリーニング結果の差異である510社は、上表を見るとその大半が中国、インド、日本における候補企業数の差異から来るものであることが分かります。中国の候補企業数はOrbisが1社であるのに対して、Onesourceは203社に上っています。またインドについては、Orbisが102社であるのに対して、Onesourceは246社となっており、この2か国だけで、両データベースの候補企業結果の差異は346社に上ります。

*留意事項として、インドにおいては、現地の税務当局がインド国内企業に特化したローカル企業データベース(CapitalineやProwess等)の使用を強く推奨しているため、実務的には今回検証に用いている2つのデータベースを使用するのは、日本税務当局向けの場面に限られることが想定されます。

さらに、日本国内における候補企業数でみていくと、Orbisが92社であるのに対して、Onesourceは172社にのぼります。日本の候補企業数差異である81を加えると、この3か国で427社にのぼります。

 

そのほか、Onesourceの方が10社以上多くの候補企業を捉えているアジアパシフィックの国は、香港・韓国・パキスタン・ベトナム・ロシアと5か国に上ります(ロシアは通常はAPAC地域から除かれますが)。従って、定性スクリーニング前の母集団でいうと、日本を含めアジア地域においては全体的にOnesourceの方が広く候補企業を検索出来ていることになります。

 

検索条件は考えられ得る限り同等にしているにも関わらず、これほどの候補企業の検索結果に差異が出てくることは本来であればないのですが、前回記事の「ベンチマーク分析/2大企業データベースを徹底比較「販社(Limited Risk Distributors)編」」での検討と同様に、この差異はもともと収録されている企業データのコンテンツや質にも大きく影響を受けているのではないかとの仮説が浮かび上がってきます。

 

この仮説を検証するために、両データベースから検索された日本国内に所在する企業について、個別情報を比較して見ていくことにしましょう。

 

まず、Orbisで検索された日本国内の候補企業92社のリストをご覧ください。

Orbis & Onesource CommonOrbisOnesource
Prime SICPrime SIC
ADEKA CORP.28992869
ARAKAWA CHEMICAL INDUSTRIES LTD28992821
ASAHI KASEI CORPORATION28992869
C.UYEMURA & CO., LTD.28992899
DAICEL CORPORATION28212821
DAINICHISEIKA COLOUR & CHEMICALS MFG CO LTD28652865
DENKA COMPANY LIMITED28692819
DIC CORP.28932893
EARTH CORPORATION28992879
FUSO CHEMICAL CO LTD28652869
GOO CHEMICAL CO., LTD.28992899
GUN-EI CHEMICAL INDUSTRY COMPANY LIMITED28212821
HARIMA CHEMICALS GROUP INC.28992821
HODOGAYA CHEMICAL CO LTD28652821
HONSHU CHEMICAL INDUSTRY CO LTD28652821
ISHIHARA SANGYO KAISHA, LTD.28162819
JAPAN U-PICA COMPANY LTD28992821
JCU CORPORATION28992851
JSR CORPORATION28222822
KANEKA CORPORATION28212899
KAWAGUCHI CHEMICAL INDUSTRY CO LTD28692869
KOATSU GAS KOGYO CO LTD28132813
KONISHI CO LTD28912891
KURARAY CO LTD28232821
KUREHA CORP.28212821
KURIYAMA HOLDINGS CORPORATION28212821
MARUO CALCIUM CO., LTD.28192819
MITSUBISHI CHEMICAL HOLDINGS CORPORATION28992819
MITSUBISHI GAS CHEMICAL COMPANY INC28692869
MITSUI CHEMICALS INC28992869
NICCA CHEMICAL CO., LTD.28992843
NIHON KAGAKU SANGYO CO LTD28192899
NIHON PARKERIZING CO LTD28992899
NIPPON CARBIDE INDUSTRIES CO INC28992821
NIPPON FINE CHEMICAL CO LTD28992869
NIPPON SHOKUBAI CO LTD28992821
NIPPON SODA COMPANY LIMITED28992879
NISSAN CHEMICAL INDUSTRIES LTD28992869
NITTA GELATIN INC.28212899
NOF CORPORATION28692869
OSAKA ORGANIC CHEMICAL INDUSTRY LTD.28692851
RASA INDUSTRIES LTD28992819
RIKEN TECHNOS CORPORATION28212821
SAKAI CHEMICAL INDUSTRY CO LTD28992819
SAKATA INX CORPORATION28932893
SANYO CHEMICAL INDUSTRIES LTD28992819
SHIKOKU CHEMICALS CORPORATION28992869
SHIN-ETSU CHEMICAL CO., LTD.28212869
SHOWA DENKO K K28992869
SOKEN CHEMICAL & ENGINEERING CO LTD28912891
STELLA CHEMIFA CORPORATION28992819
SUMITOMO BAKELITE COMPANY LIMITED28212821
SUMITOMO CHEMICAL COMPANY LIMITED28992869
SUMITOMO SEIKA CHEMICALS COMPANY LIMITED28992821
T & K TOKA CO., LTD.28932893
TAKI CHEMICAL CO., LTD.28192899
TOAGOSEI CO LTD28992821
TOKAI CARBON CO LTD28952895
TOKYO PRINTING INK MFG CO LTD28932821
TORAY INDUSTRIES INC28242824
TOSOH CORPORATION28992812
TOYO INK SC HOLDINGS CO., LTD.28932893
UBE INDUSTRIES LIMITED28992821
ZEON CORPORATION28222822

次に、Onesourceで検索された日本国内の候補企業173社のリストをご覧ください。

NO産業分類コード異なる企業
1ASAHI YUKIZAI CORPORATION
2CHEMIPRO KASEI KAISHA, LTD.
3COSMO BIO CO., LTD.
4FUKUVI CHEMICAL INDUSTRY CO., LTD.
5KIKUSUI CHEMICAL INDUSTRIES CO., LTD.
6KONOSHIMA CHEMICAL CO., LTD.
7MIPOX CORPORATION
8NAGASE & CO LTD
9NAKABOHTEC CORROSION PROTECTING CO LTD
10NICHIAS CORPORATION
11NIPPON DRY-CHEMICAL CO. LTD.
12NITTO DENKO CORPORATION
13PLA MATELS CORPORATION
14POWDERTECH CO LTD
15TOKYO OHKA KOGYO CO LTD

 

両データベースの候補企業リストを比較すると、まず気づくことはこれだけの候補企業が検索されているなか、共通の候補企業があまりないということです。Orbis 92社、Onesource 173社のうち両者共通の候補企業は下記の64社のみと考えられます(この会社は共通じゃないよとのお気づきがありましたら是非ご指摘の旨お知らせください)。

除外理由OrbisOneSourceNotes
Had significant independence concern (i.e. companies with independence indicators other than A+, A, A-, B+, B, B-, U)27102604OneSourceでは、「50%以上の資本関係がある企業」を除外
Lacked at least two out of three years of financial data during the FY2014 – FY2016 period;19401784OneSourceでは「3事業年度のうち2年以上売上および営業利益データが欠落している企業」を除外
Region: Asia Pacific13501019
eliminated companies that reported average operating loss over the most recent three-year period1059788
excluding companies that contain the following keyword(s) in their business descriptions
·        Manufactur*;
·        Production*;
·        Processing*; or
·        Retail*.
408334

その37社を並べてみるとあることに気が付きませんか?

 

そう、これも前回の販社編の記事と同様に、OrbisとOnesourceではSIC Primary Codeが異なる場合があるのです。例えばADEKA CORPでいえば、OrbisのSIC Primary Codeが2899(Chemicals and chemical preparations, not elsewhere specified manufacturing)であるのに対して、Onesourceは2869(Manu: Industrial Organic Chemicals, nec)となっています。

 

ADEKA CORPの事業概要

ADEKA CORPの事業概要で確認してみましょう

Orbisでは「This company is primarily engaged in the manufacture and sale of chemical and processed oil and food products. It was established in 1917 and conducts business from its registered business address located in Arakawa, Tokyo, Japan. It has branch offices in Osaka, Nagoya, Fukuoka, Sapporo and Sendai. The company operates through different business divisions. The Chemical Products division offers information and electric chemical products, such as ultra pure semiconductor materials, graphical content materials, optical recording materials, and light-curing resins, as well as functional chemical products, such as plasticizing agent, stabilizers, fire retardant, and inter facial active agent. This segment also offers multipurpose chemical products. The Food Products division offers margarine, fat spread, lard, cooking oil, whip cream, frozen pastry and cake, mayonnaise, and dressings. Further, the company is also involved in other businesses, such as planning of facilities and plants, construction, facility maintenance, logistics, storage, cargo, leasing and real estate activities. The company aims to always pursue the creation of unique and advanced technology and to become a technologically top-ranking corporate group with a presence in global markets.」

 

Onesourceでは、「ADEKA CORPORATION is a Japan-based company engaged in the manufacture and sale of chemical and food products. The Company operates in three business segments. The Chemical Product segment offers information and electric chemical products, such as ultrapure semiconductor materials, light curing resin, recording materials, electronic circuit board etching systems and chemicals; functional chemical products, such as additives, fire retardant, interfacial active agents and kitchen cleaning agents, as well as general chemicals, such as propylene glycols and others. The Food Product segment offers margarine, shortening, chocolate fat, cooking oil and fat, whip cream, frozen puff pastry, mayonnaise and dressings, among others. The Others segment involves in design, construction and management of facility plants, facility maintenance, logistics, storage, car leasing, real estate and insurance agency businesses. As of March 31, 2014, the Company had 38 subsidiaries and 16 associated companies.」

 

となっていますね。では、答え合わせのためにADEKA CORPの企業HPを確認してみます。https://www.adeka.co.jp/

 

ADEKA CORPには、主として3つの事業ドメインがあるようです。まず、無機、有機の各種中間製品からプラスチック用添加剤、半導体・デジタル家電向け高機能材料などのファインケミカル製品まで幅広い製品を扱う「化学品事業」、ベーカリーや洋菓子店、スーパー、コンビニエンスストアに並ぶパンや菓子などに使用される製品を扱う「食品事業」、設備プラントの設計、工事および工事管理、設備メンテナンス、物流業、倉庫業、車輌などリース、不動産業、

保険代理業等のサービス分野を扱う「その他事業」に区分されています。両データベースの企業概要ともおおむね一致しているようです。

 

有価証券報告書https://www.adeka.co.jp/ir/library/pdf/yuhou_156-4.pdfを使って、さらに事業セグメント情報の詳細を確認しますと、販売高、生産高、従業員数、設備投資規模等の面で「化学品事業」を主要な事業セグメントとして位置づけるのが妥当そうです。しかし、OnesourceがPrimary US SICとしてカテゴリーしている2869-有機化学品がメインであるかどうかは、ここからだけでは判別できません。同社の化学品事業では有機化学品と無機化学品の両方を取り扱っており、詳細が公表されていないからです。従って、その他の有力な情報リソースがない限りは、なぜ2869-有機化学品が妥当かは読み取ることが出来ません。ちなみに、同社のSecondary US SICには2819 – Manu: Industrial Inorganic Chemicals, necが含まれていますので、両方を合わせれば上手くカバーできているという事かも知れません。一方でOrbisは2899-その他分類できない化学品に分類しており、なるほどという気もするのですが、2899を選ぶと他のどのSICにも区分されない程の余程の特殊化学品を扱っているような印象も受けてしまいます。よって、移転価格分析を行うものの観点ではありますが、同社がメイン事業として取り扱っている2819(無機化学品)か2869(有機化学品)のいずれかが少なくともPrimary US SICとして設定されるべきではないかと考えられます。

 

サンプル候補企業のSICカテゴリー判定に関する両データベースの比較の結論としては、若干Onesourceの方がより的に近いものの、今回はどちらもどちらという結果でした。しかし、USSICによるスクリーングを上位から3桁以上にすると有望な候補企業が不用意に除外されてしまう可能性を示すには十分な結果と言えます。データベースの事業概要やSIC分類のみに頼らず他の信頼できる情報ソース内の情報を丁寧に当たることで、より精緻でクオリティの高いベンチマーク分析にすることができ、これが国内外の税務調査等で有効なディフェンス力に繋がることが理解できるかと思います。ベンチマーク分析、特に比較対象企業の選定プロセスにおいては、手間暇やコストを惜しむとそれなりの結果しか得られないことには留意する必要があります。

 

前回記事でも少し触れましたが、大手税理士事務所に所属する移転価格のプロフェッショナル達でも、人的リソースや時間的な制約がある場合、本来比較対象企業に残るべき企業が除外されてしまっていたり、本来であれば類似性と言う点で首をかしげるような事業に従事する企業が比較対象企業として選定されてしまっている事例や可能性は現実的に避けられないものです。もちろん移転価格の比較対象企業というのは、SICや事業概要だけで判断するものではないので一概には言えませんし、十分な工数をあえて掛けなかった特殊な事情があったのかも知れません。しかし、税務調査において分析内容を精査されると、結局は調査官からの指摘を受けやすくなり、結果修正や更正等に至るリスクも高くなるという事なのです。

 

大量の企業の事業概要等の定性情報から類似度を判定する作業に関しては、人の手に委ねるとどうしても手間暇や作業時間(予算)が不効率で、分析自体の信頼性も作業者の集中力や知識レベルに大きく左右されてしまうため、ITやAIを活用した分析ツールの使用がおすすめです最新の確立されたAI技術を応用した分析ツールであれば、人の主観や作業環境に大きな影響を受けることなく、フェアで客観的な分析判断を粛々と行うことが出来るため、大幅な効率化が望めるという特質すべき強みがあります。株式会社iTPSのホームページ上からオーダーできる「コンプセレクター」と言う移転価格分析専用のサービスツールがこれに該当し、現在利用可能になっている唯一のツールです。

 

さて、SIC判定に関する両データベースの比較記事「製造業編」、いかがだったでしょうか?前回同様、このテーマはさらに深堀りしていきたいと思います。この記事内で共通で選定された会社が64社あると紹介しましたが、ではその64社以外の会社は、なぜいずれかの企業データベース上で選ばれたり選ばれなかったりしたのか? 非常に興味深いと思いますので、次回の記事でそのあたりに焦点を当てたいと思います。この辺りを紐解くと、移転価格において企業データベースを使用する場合に、どのような点が補正すべきポイントとして挙げられるべきか?もより深く理解できるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社iTPSは、移転価格対応に特化した専門サービスを提供する会社です。翻訳、文書作成、比較対象企業選定、コンサルティングまで、豊富な知識と経験で企業の課題を解決します。国際取引における安心と信頼を支えるパートナーとして、企業の成長を力強くサポートします。

目次